販売事業

製品トラブルシューティング

ジェミニBIG

対応

  • 1 ACコンセントにプラグが接続されていますか?

    ACコンセントにプラグを接続してください。
    屋内配線をテックしてコンセントにAC100Vが供給されているかを確認して下さい。
  • 2 ヒューズが切れていませんか?

    ヒューズを交換してください。(筐体背面左下のACユニット)
  • 3 蛍光灯だけ点灯するが、それ以外は全く動かない。

    ・スイッチングレギュレータ(お手持ちの取扱説明書を参照)を確認して下さい。
    ・電源をON→OFFした直後に電源をOFF→ONすると機械の保護のために電源が入りません。
    10秒程度時間を開けて下さい。

対応

  • 1 音量調整ボリュームを絞りきった状態にしていませんか?

    音量調整ボリュームを調整してください。
  • 2 コネクタやハーネスはしっかり差し込まれていますか?

    いずれも異常がなければコンパネ内のスピーカを交換してください。

対応

  • 1 コインセレクタの配線は確実にされていますか?

    確実に配線を行なってください。
  • 2 コインセレクタのブロッカーは動作していますか?

    セレクタのブロッカーが通電していないと硬貨は返却口に返却されます。 ブロッカーを確認して下さい。

対応

  • 1 ・ワイヤの巻き方は正常ですか?
    ・ワイヤがプーリーから脱落していませんか?
    ・ワイヤが絡まっていませんか?
    ・ワイヤが切れていませんか?

    ワイヤを正常な状態に戻してください。
    お手持ちの取扱説明書を参考にして下さい。
    ワイヤに問題無い場合はお手持ちの取扱説明書のテストモードを参考にして動作の確認を行ってください。
    不良の場合は部品を交換してください。
  • 2 ・各リミットは正常に動作していますか?または、コネクタが確実に差し込まれていますか?
    ・各モータは正常に動作していますか?または、コネクタが確実に差し込まれていますか?
    ・ヒューズPCB上のヒューズが切れていませんか?

    不良の場合は部品の交換を行ってください。
    ワイヤに問題無い場合はお手持ちの取扱説明書のテストモードを参考にして動作の確認を行ってください。
    アームユニット内のギアを交換する際はギアにシャシーグリースをギアに付けて下さい。
    スプレーグリースやシリコングリースは使用しないで下さい。

対応

  • 1 ・チルトセンサーの周辺に異物が混入していませんか?
    ・ゲーム中に筐体に衝撃を与える等の行為が行われていませんか?
    ・筐体を設置した後、キャスターのストッパーを下ろしてキャスターの回転をロックしていますか?
    また、全てのアジャスターを正しく接地させていますか?

    チルトセンサーが動作していないか確認を行ってください。
    ・筐体に衝撃を与える
    ・筐体が正確に固定されていない
    サービスパネルの奥にチルトセンサーがあります。
    生産時期によってチルトのブラケットのカラーが違う場合がありますが、機能は同じです。
    チルトセンサーが作動すると、クローが閉じずにゲームが終了します。
  • 2 チルトセンサーは問題ないがクローがまったく閉じない。
    クローが閉じた音は再生される。

    クローユニット内のコイルが高温になった場合、機械の保護の為、コイルが動作を停止します。
    その場合は、GBIG-0075 GEMINI BIGクローコイルAssyの交換を行ってください。

対応

  • 1 プライズセンサーユニットと反射板の間に何か異物はありませんか?
    プライズセンサーのコネクタはメイン基板に正常に接続されていますか?

    プライズセンサーのコネクタがメイン基板にきちんと差し込まれているか確認して下さい。
    プライズセンサーと反射板(黒色のシート)の間に異物がある場合は取り除いて下さい。
    (※プライズセンサーはクリアアクリルのような透明な物質でも反応します。)
    反射板をはがしたり、プライズセンサーと反射板の間をふさいだ場合はプライズセンサーが反応しなくなったり、エラーが発生します。
  • 2 プライズセンサーの感度調整ネジを調節して、感度の調整を行ってください。

    テストモードのインプットテストを実行して下さい。
    感度調節ネジを右に回すと景品をセンシングする感度が上がります。逆に左に回すと、景品をセンシングする感度が下がります。
    感度を上げ過ぎたり下げ過ぎた場合、反応しっぱなしになったり、全く反応しなくなります。
    設置場所によっても感度が変わる場合があります。
    その際は感度の調整を行ってください。